しんど。。
大吉のおみくじの翌日出社してみるとバッドニュース有。。
対応に追われ忙しい。
平日寝不足で起きたら11時、、、何とも冴えない1年のスタートだなー。
そんな日に本棚を眺めると山の本がたまってきたなと。
懐かしいものから最近買ったものまで色々。
誰かに教えてもらったこともない山歩き、本やネットの情報で行くところ探したり、計画たてたり。
皆さんどうしてるんでしょうね。
1.行き先さがし
山と高原地図シリーズ~山歩きのお供にいつも持って行っているもの
昔の山からまだ見ぬ山(笑)まで。
白山、地図買ってから実際に行くまで10年がかり・・・気が早すぎた?
穂高・槍なんて2冊もあるのに上高地しか行ってない、、、
地図眺めてコースを考えるだけでも楽しかったり。
なんだかんだで27冊、買った年見ると懐かしさ満点。
97年ごろは714円+消費税が1000円+消費税とずいぶん値上がりしたなー。
今はスマホ版もあるが電池切れも不安だし、まだ増えるかな。
2.行き先さがし
アルペンガイドや東北100名山地図帳など。
アルペンガイドは2000年版以前のもので昔は読んだけど、最近は有名どころはヤマレコなどネットの方が情報多くて新しい感じ。
東北や福島のマイナーな山はネット情報も少ないので行き先選びや登山口の情報集めには紙媒体が有効かと。
3.装備や歩き方など
ヤマケイ登山学校・・・学生時代に買ったもの。トレーニングとかロープワークとか全然やらないので身につかず、、
子供と楽しむアウトドア・・・子供後生まれたころに読んだ。山というよりアウトドア全般。
テント山行、山ごはん・・・買ったばかり。今年行けるかな?
4.花
買ったり、もらったり。山に持っていくとその場で見て覚えるんだろうが、重いので家に帰ってから写真と見比べて名前を調べてる。
山では前年見た花でも名前が出てこず、一向に覚えられないなー。
5.気象など
強風に遭ったり、雷に遭ったりで気象の変化で危険にさらされることも。
天気予報便りなんだが、スマホが圏外になることも多いし(ソフトバンクつながらない)、天気が予測できると面白そう。
止める判断せずに子供達を巻き込むわけにもいかないのだが、自分で予測できるようになるには何年もかかりそう。。。
すぐれた意思決定・・・ビジネス書だが山と渓谷で紹介されていたので年末購入。脳はだまされる。いろんなバイアスに引っ張られるし、意味のないものにロジックを作ってしまう。読んでる途中だが結構面白い。
窓の外は雪景色。
本でも読んで気分転換ですわ。
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 紅葉狩り(2020.11.23)
- 秋晴れ(2020.11.01)
- 夏が来れば思い出す~快適避暑地でした(2020.08.17)
- ソロ歩き(2020.08.14)
- 初歩き(2020.01.04)
コメント