« 散歩 | トップページ | あっという間に »

2018年3月18日 (日)

7年目

また1年経ち、次男の誕生日の季節。
先週末はバタバタしていたこともあり、昨日は毎年蘇ってくる震災の記憶とともに誕生祝をしていました。

先週は久し振りに東京に出たので、知人と飲んでました。
その前に本屋(八重洲ブックセンター)へ。
最近はもっぱらAmazonで購入することが多いですが、実際に見ると買いたくなるものもありました。

あまり読めてませんが、前回の記録から読んだ本の記録。
読んだそばから忘れてしまってますが、少しは役に立ってるんでしょうかねえ・・・
外国に比べて低いと言われる日本の生産性、働き方改革が言われていますが残業するなと言われただけで改善するとも思えず、仕事の仕方を変えないと。
有休しっかり取って、もっと山に行きたいものです。

・〔エッセンシャル版〕マイケル・ポーターの競争戦略 ジョアン・マグレッタ
・駆け出しマネジャーの成長論 - 7つの挑戦課題を「科学」する (中公新書ラクレ) 中原 淳
・入門から応用へ 行動科学の展開―人的資源の活用 ハーシィ,ポール
・経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ) 三谷 宏治
・マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力 テレサ・アマビール
・職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方 沢渡 あまね
・チームの生産性をあげる。―――業務改善士が教える68の具体策 沢渡 あまね
・「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践 小田 理一郎
・主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント ロジャー・コナーズ
・ハーバード あなたを成長させるフィードバックの授業 ダグラス・ストーン
・究極の判断力を身につけるインバスケット思考 鳥原 隆志
・仕事の生産性はドイツ人に学べ 隅田 貴
・人と企業の真の価値を高めるヒント 大久保 寛司
・図解 コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく 鈴木 義幸
・八甲田山死の彷徨 新田 次郎

「主体的に動く」と「仕事の生産性はドイツ人に学べ」は面白かったかな。

|

« 散歩 | トップページ | あっという間に »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7年目:

« 散歩 | トップページ | あっという間に »